日 | 発表者 | 題 | 要旨 |
---|---|---|---|
4/9 | 係・前期日程決め | ||
4/16 | 本多 玲奈 | 琵琶湖に生息するイシガイ科の貝の分子系統 | 要旨 |
任 杰 | 河北省沽源県大官廠ウラン・モリブデン多金属鉱の鉱化特徴の研究 | 要旨 | |
4/23 | 宮嶋 佑典 | 新第三紀シロウリガイ類の生息場の多様性 | 要旨 |
4/30 | 連合大会 | ||
5/7 | 中村 圭吾 | 東ネパールDhankuta地域のナップ先端部,MCT zoneの冷却史 | 要旨 |
生形 貴男 | 形態的豊富度・均等度から見たアンモノイドの異質性変動 | 要旨 | |
5/14 | 瀬戸口 怜子 | 古カトマンズ湖コアの微化石分析に基づく古気候・古環境変動の研究 1.CPコアのスミアスライド分析 | 要旨 |
坂井 勇 | 要旨 | ||
5/21 | 佐藤 亘孝 | 水槽実験による海底チャネル発達条件の検討 | 要旨 |
5/28 | 嵩 由芙子 | 虹の入り江および雨の海北西部におけるリッジ形成史 | 要旨 |
6/4 | 山中 克正 | 房総半島,外房地域の応力史 | 要旨 |
本多 玲奈 | 国内に生息するイシガイ科イシガイ属の現状と課題 | 要旨 | |
6/11 | 任 杰 | 要旨 | |
姚 奇峰 | 混濁流内部の混合粒径の浮遊砂濃度分布:水槽実験による検討 | 要旨 | |
佐藤 活志 | ヒマラヤ主中央衝上断層(MCT)の剪断帯の厚さと剪断発熱 | 要旨 | |
6/18 | 創立記念日 | ||
6/25 | 竹本 光 | 塊状砂岩の成因を探る上での粒子配列測定の簡略化 | 要旨 |
丸山 啓志 | イルカ類タフォノミーを考えるためのスナメリ遺体を用いた砂上及び砂中での腐敗・ 分解過程の比較 | 要旨 | |
7/2 | 古角 晃洋 | バランス断面法と小断層解析を用いる地下断層形状の推定 | 要旨 |
羽地 俊樹 | 兵庫県妙見山地域の北但層群に記録された中新世の応力史 | 要旨 | |
7/9 | 山口 智生 | 安心院地域に存在した湖の形成史について | 要旨 |
平林 沙織 | 中央ネパールヒマラヤ、コダリ地域に分布するメインセントラルスラスト直下のレッ サーヒマラヤ堆積物の層序と冷却史の研究 | 要旨 | |
7/16 | 大畑 耕治 | 密度流によるベッドフォームの形成条件 | 要旨 |
柏木 理沙 | 三重県加太地域における方解石双晶を用いた複数応力の分離法についての検証 | 要旨 | |
7/23 | 片桐 貴浩 | シーケンス層序学的知見を用いた浦幌層群の調査と考察 | 要旨 |
大貫 巧 | 鳥屋城層産モササウルス類化石に伴う炭酸塩の形成プロセス | 要旨 | |
7/30 | 渡辺 順也 | 鳥類における長骨の形態および表面構造の個体発生と現生・化石標本の成長段階判定 | 要旨 |
唐沢 與希 | 中新世オウムガイ類Aturia属の特異的産状が示す生態とタフォノミー | 要旨 | |
夏季休業 | |||
10/1 | 後期日程決め | ||
10/1 | 成瀬 元 | 2種類の浮遊砂キャパシティ:高濃度流と低濃度流の起源 | 要旨 |
酒井 治孝 | 変成岩ナップの研究に基づく、変成帯の形成場と上昇のテクトニクスについての考察 | 要旨 | |
10/8 | 山中 克正 | 外房地域における新第三紀末頃の応力転換 | 要旨 |
宮嶋 佑典 | 信越地域新第三系に見られる多様な冷湧水場と化石シロウリガイ類の適応 | 要旨 | |
大貫 巧 | 鳥屋城層産モササウルス類化石に伴う炭酸塩の形成プロセス | 要旨 | |
10/15 | 中村 圭吾 | ネパールヒマラヤのMain Central Thrust (MCT) zoneの層序,U-Pb年代,起源に関する研究 | 要旨 |
瀬戸口 怜子 | カトマンズ盆地の花粉分析に基づく陸上でのインドモンスーン変遷史の再検討-盆地南部と北部での花粉組成の比較- | 要旨 | |
坂井 勇 | 足跡化石の形態的多様性とその形成要因 | 要旨 | |
10/22 | 山口 智生 | 安心院地域に存在した湖の形成史について | 要旨 |
10/29 | 柏木 理沙 | 加太盆地の方解石脈に記録された応力状態 | 要旨 |
平林 沙織 | レッサーヒマラヤ堆積物の堆積年代について | 要旨 | |
11/5 | 大畑 耕治 | 混濁流によるベッドフォームの形成条件 | 要旨 |
片桐 貴浩 | 浦幌層群の堆積環境について | 要旨 | |
11/12 | 嵩 由芙子 | (月の)リッジを形成する断層の最終活動年代制約方法の開発 | 要旨 |
福田 康太 | 要旨 | ||
11/19 | 渡辺 順也 | ウミスズメ科鳥類における四肢骨格のアロメトリー | 要旨 |
11/26 | 本多 玲奈 | 琵琶湖に生息するイシガイ属の分子系統について | 要旨 |
唐沢 與希 | 遺骸埋没後破壊の解析に基づく有殻頭足類の殻強度復元 | 要旨 | |
12/3 | 古角 晃洋 | Trishearモデルによる伏在断層の構造発達史推定:新潟県真人背斜への適用 | 要旨 |
姚 奇峰 | Experiments on the entrainment of sediment into suspension with the grainsize from fine sand to coarse silt | 要旨 | |
羽地 俊樹 | 兵庫県妙見山地域の北但層群に記録された中新世のテクトニクスと応力 | 要旨 | |
竹本 光 | 要旨 | ||
12/10 | 任 杰 | 魚類耳石の多様性とその意義について | 要旨 |
大貫 巧 | 鳥屋城層産モササウルス類化石に伴う炭酸塩の形成プロセス | 要旨 | |
12/17 | 宮嶋 佑典 | 信越地域新第三系に見られる化石シロウリガイ類の古生態と多様な冷湧水 | 要旨 |
山中 克正 | 外房地域における新第三紀末頃の応力転換 | 要旨 | |
佐藤 亘孝 | 水槽実験による海底扇状地チャネル地形発達条件の検討 | 要旨 | |
12/24 | 月曜授業 | ||
1/7 | 羽地 俊樹 | 兵庫県妙見山地域の北但層群に記録された中新世のテクトニクス | 要旨 |
中村 圭吾 | レッサーヒマラヤの原生界とMCT zoneのU-Pb年代層序と対比 | 要旨 | |
1/14 | 平林 沙織 | 要旨 | |
山口 智生 | 要旨 | ||
瀬戸口 怜子 | 古カトマンズ湖に記録されたMPT(the Middle-Pleistocene Transition)の気候変遷とテクトニクスによる環境変動の研究 | 要旨 | |
1/21 | 金曜授業 | ||
1/14 | 大畑 耕治 | 開水路ベッドフォームの3次元安定相図と混濁流実験の結果との比較 | 要旨 |
片桐 貴浩 | 浦幌層群から考える北海道の始新統テクトニクス | 要旨 | |
柏木 理沙 | 三重県加太盆地における方解石双晶を用いた古応力および古深度解析 | 要旨 |
ゼミ発表要旨は教室内からのみ見ることができます。
過去のゼミ日程はこちら⇒ 2013年度 2012年度 2011年度 2010年度 2009年度 2008年度 2007年度 2006年度 2005年度 2004年度 2003年度 2002年度